坂口 聡 教授
Satoshi Sakaguchi
Professor  Organic Chemistry
satoshi@kansai-u.ac.jp
tel: +81-6-6368-0867
fax: +81-6-6339-4026
・Ph.D., 2001, Kansai University ・2013.04- Professor, Kansai University
・M.S., 1995, Kansai University ・2006.04-2013.03 Associate Professor, Kansai University
・B.S., 1993, Kansai University ・2006.09-2007.09 Visitor Scholar, University of Southern California
詳細は、 関大先生チャンネルへ (こちら) ・2003.04-2006.03 Lecturer, Kansai University
学術情報システムへ (こちら) ・1995.04-2003.03 Assistant Professor, Kansai University
 1995年関西大学大学院工学研究科博士課程前期課程(応用化学専攻)修了後、関西大学工学部応用化学科助手として着任。専任講師、准教授を経て、2013年に化学生命工学部化学物質・工学科教授に昇任した。2001年関西大学より博士(工学)の学位を取得。また、危険物取扱者 (甲種),有機溶剤作業主任者,特定化学物質作業主任者などの資格を有する。専門は有機合成化学。高効率分子変換を可能にする有機化学反応に関する研究に従事している。2006年9月から1年間アメリカ・ロサンゼルスにある南カリフォルニア大学内のProf. G. Olah(ノーベル化学賞受賞者)を研究所長とするLoker Hydrocarbon Research Instituteにおいて、とても恵まれた環境のもとProf. K. W. Jungと共同研究を行い大きな成果を挙げ、米国特許を取得した。趣味は国宝めぐり、world famousなモノを観ること体感すること。気分転換に音楽を聴くこともしばしばという。
 主な論文・著書など
H. Teramoto, S. Sakaguchi, Enantioselective catalytic hydrosilylation of propiophenone with a simple combination of a cationic iridium complex and a chiral azolium salt, J. Organomet. Chem., 875, 52-58 (2018).
Y. Nakano, S. Sakaguchi, Inversions in asymmetric conjugate addition reaction of cyclic enones catalyzed by the Cu/NHC-AgX system: Factors affecting the stereoselective formation of both enantiomers, J. Organomet. Chem., 846, 407-416 (2017).
Y. Manabe, K. Shinohara, S. Kawabata, H. Nakamura, H. Teramoto, S. Sakaguchi, Chiral N-heterocyclic carbene iridium catalyst for the enantioselective hydrosilane reduction of ketones, J. Mol. Cat. A: Chem., 421, 138-145 (2016).
K. Matsumoto, Y. Nakano, N. Shibata, S. Sakaguchi, Enantioselectivity switch in copper-catalyzed conjugate addition reactions under the influence of a chiral N-heterocyclic carbene-silver complex, RCS Adv., 6, 7755-7759 (2016).
S. Kamihigashi, N. Shibata, S. Sakaguchi, Cu-catalyzed asymmetric conjugate addition of dialkylzincs to enones using (±)-trans-1,2-cyclohexanediamine-based bis(NHC) derived from L-leucinol, Synlett, 25, 2933-2937 (2014).
J. Kondo, A. Harano, K. Dohi, S. Sakaguchi, C2-symmetric functionalized azolium salt from serine ester for Cu-catalyzed asymmetric conjugate addition reaction, J. Mol. Cat. A: Chem., 395, 66-71 (2014).
K. Shinohara, S. Kawabata, H. Nakamura, Y. Manabe, S. Sakaguchi, Enantioselective Hydrosilylation of Ketones Catalyzed by a Readily Accessible N-Heterocyclic Carbene-Ir Complex at Room Temperature, Eur. J. Org. Chem., 2014(25), 5532-5539 (2014).
M. Yoshimura, R. Kamisue, S. Sakaguchi, Synthesis of Ru(II) complexes containing N-heterocyclic carbenes functionalized with secondary donor groups: Catalytic activity towards enantioselective transfer hydrogenation, J. Organomet. Chem., 740, 26-32 (2013).
H. Shirasaki, M. Kawakami, H. Yamada, R. Arakawa, S. Sakaguchi, Highly tunable anionic tethered N-heterocyclic carbene of Pd(II) complexes for asymmetric allylic alkylation reaction, J. Organomet. Chem., 726, 46-55 (2013).
K. Dohi, J. Kondo, H. Yamada, R. Arakawa, S. Sakaguchi, Functionalized N-Heterocyclic Carbene Ligands for Dual Enantioselective Control in the Cu-Catalyzed Conjugate Addition of Dialkylzinc Compounds to Acyclic Enones, Eur. J. Org. Chem., 2012(36), 7143-7152 (2012).
N. Shibata, M. Yoshimura, H. Yamada, R. Arakawa, S. Sakaguchi, Hydroxy-amide-functionalized Azolium Salts for Cu-catalyzed Asymmetric Conjugate Addition: Stereocontrol Based on Ligand Structure and Copper Precatalyst, J. Org. Chem., 77(8), 4079-4086 (2012).
M. Yoshimura, N. Shibata, M. Kawakami, S. Sakaguchi, Ligand design for dual enantioselective control in Cu-catalyzed asymmetric conjugate addition of R2Zn to cyclic enone, Tetrahedron, 68(17), 3512-3518 (2012). [invited paper]
S. Kawabata, H. Tokura, H. Chiyojima, M. Okamoto, S. Sakaguchi: Asymmetric Hydrosilane Reduction of Ketones Catalyzed by an Iridium Complex Bearing a Hydroxyamide-Functionalized NHC Ligand, Adv. Synth. Catal., 354(5), 807-812 (2012).
H. Chiyojima, S. Sakaguchi: Iridium complex bearing a chiral hydroxy-amide functionalized N-heterocyclic carbene: a catalyst precursor for asymmetric transfer hydrogenation, Tetrahedron Lett., 52(20), 6788-6791 (2011).
R. Kamisue, S. Sakaguchi: Synthesis and Characterization of Amide-Functionalized N-Heterocyclic Carbene-Pd Complexes, J. Organomet. Chem., 696(9), 1910-1915 (2011).
A. Harano, S. Sakaguchi: A new C2-symmetric azolium compound for Cu-catalyzed asymmetric conjugate addition of R2Zn to cyclic enone, J. Organomet. Chem., 696(1), 61-67 (2011). [invited paper]
N. Shibata, M. Okamoto, Y. Yamamoto, S. Sakaguchi: Reversal of Stereoselectivity in the Cu-Catalyzed Conjugate Addition Reaction of Dialkylzinc to Cyclic Enone in the Presence of a Chiral Azolium Compound, J. Org. Chem., 75(16), 5705-5015 (2010).
S. Sakaguchi, M. Kawakami, J. O'Neill, K.S. Yoo, K.W. Jung; Tridentate, anionic tethered N-heterocyclic carbene of palladium complex, J. Organomet. Chem., 695(2), 195-200 (2010).
K. S. Yoo, J. O'Neill, S. Sakaguchi, R. Giles, J. H. Lee, K. W. Jung: Asymmetric Intermolecular Boron Heck-Type Reactions via Oxidative Palladium(II) Catalysis with Chiral Tridentate NHC-Amidate-Alkoxide Ligands, J. Org. Chem., 75(1), 95-101 (2010).
K. W. Jung, K. S. Yoo, S. Sakaguchi, C. P. Park, J. O'Neill, J. H. Lee: N-Heterocyclic carbene-amido palladium(II) catalysts and method of use thereof, United States Patent Application. US 2010036131 (2010).
M. Okamoto, Y. Yamamoto, S. Sakaguchi; A new approach to switching of enantioselectivity in NHC-Cu-catalyzed conjugate addition of alkylzincs to cyclic enones, Chem. Commun., (47), 7363-7365 (2009).
S. Sakaguchi, K.S. Yoo, J. O'Neill, J.H. Lee, T. Stewart, K.W. Jung; Chiral Palladium Complexes Possesing a Tridentate N-Hetreocyclic Carbene Amidate Alkoxide Ligand: Access to Oxygen-Bridging Dimer Structures, Angew. Chem. Int. Ed., 47 (48), 9326-9329 (2008).
S. Sakaguchi, T. Mizuta, Y. Ishii; New Coupling Reaction of Secondary Amines, Aldehydes, and Alkynes Catalyzed by an Iridium Complex, Org. Lett., 8(12), 2458-2462 (2006).
T. Hirabayashi, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Iridium-Catalyzed Synthesis of Vinyl Ether by the Reaction of Alcohol and Viniyl Acetate, Org. Synth., 82, 55-58 (2005).
K. Taguchi, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Synthesis of Quinolines from Amino Alcohol and Ketones Catalyzed by [IrCl(cod)]2 or IrCl3 under Solvent-free Conditions, Tetrahedron Lett., 46(27), 4539-4542 (2005).
T. Mizuta, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Catalytic Reductive Alkylation of Secondary Amine with Aldehyde and Silane by an Iridium Compound, J. Org. Chem., 70(6), 2195-2199 (2005).
Y. Ishii, S. Sakaguchi; A Novel Catalysis of [{IrCl(cod)}2] Complex in Organic Syntheses, Bull. Chem. Soc. Jpn., 77(5), 909-920 (2004).
T. Hirabayashi, S. Sakaguchi, Y. Ishii; A New Route to Lactam Precursors from Cycloalkanes: Direct Production of Nitrosocycloalkanes or Cycloalkanone Oximes by Using tert-Butyl Nitrite and N-Hydroxyphthalimide, Angew. Chem. Int. Ed., 43(9), 1120-1123 (2004).
K. Taguchi, H. Nakagawa, T. Hirabayashi, S. Sakaguchi, Y. Ishii; An Efficient Direct α-Alkylation of Ketones with Primary Alcohols Catalyzed by [Ir(cod)Cl]2/PPh3/KOH System without Solvent, J. Am. Chem. Soc., 126(11), 72-73 (2004).
S. Sakaguchi, T. Mizuta, M. Furuwan, T. Kubo, Y. Ishii; Iridium-Catalyzed Coupling of Simple Primary or Secondary Amines, Aldehydes and Trimethylsilylacetylene: Preparation of Propargylic Amines, Chem. Commum., (14), 1638-1639 (2004).
S. Yamamoto, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Synthesis of Vepsiln.-caprolactam Precursors through the N-Hydroxyphthalimide Catalyzed Aerobic Oxidation of K/A-oil, Green Chem., 5(3), 300-302 (2003).
T. Yokota, M. Tani, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Direct Coupling of Benzene with Olefin Catalyzed by Pd(OAc)2 Combined with Heteropolyoxometalate Under Dioxygen, J. Am. Chem. Soc., 125(6), 1476-1477 (2003).
S. Sakaguchi, T. Hirabayashi, Y. Ishii; First Ritter-type Reaction of Alkylbenzenes Using N-Hydroxyphthalimide As a Key Catalyst, Chem. Commun., (5), 516-517 (2002).
S. Sakaguchi, A. Shibamoto, Y. Ishii; Remarkable Effect of Nitrogen Dioxide for N-Hydroxyphthalimide-Catalyzed Aerobic Oxidation of Methylquinolines, Chem. Commun., (2), 180-181 (2002).
Y. Okimoto, S. Sakaguchi, Y. Ishii; Development of Highly Efficient Catalytic Method for Synthesis of Vinyl Ethers, J. Am. Chem. Soc., 124(8), 1590-1591 (2002).
S. Sakaguchi, T. Yamaga, Y. Ishii; Iridium-Catalyzed Transfer Hydrogenation of α,β-Unsaturated and Saturated Carbonyl Compounds with 2-Propanol, J. Org. Chem., 66(13), 4710-4712 (2001).
S. Sakaguchi, T. Kubo, Y. Ishii; A Three- Component Coupling Reaction of Aldehydes, Amines, and Alkynes, Angew. Chem. Int. Ed. Eng., 40(13), 2534-2536 (2001).
S. Sakaguchi, Y. Nishiwaki, T. Kitamura, Y. Ishii; An Efficient Catalytic Alkane Nitration with NO2 under Air Assisted by N-Hydroxyphthalimide, Angew. Chem. Int. Ed., 40(1), 222-224 (2001).
Y. Ishii, S. Sakaguchi; Aerobic Oxidations and Related Reactions Catalyzed by N-Hydroxyphthaimide, In Modern Oxidation Methods, Chap. 5, Ed. by J.-E. Backvall, Wiley-VCH: Weinheim, pp.118-163 (2004).
坂口 聡,キラルなアゾリウム塩による銅触媒不斉共役付加反応,有合化71(4),319-329 (2013).
坂口 聡: α−アミノ酸からの新しいキラルNHC配位子の創製, 化学工業63(3), 70-76 (2012).
坂口 聡, 石井康敬; ε-カプロラクタム前駆体の新規合成法の開発, ケミカルエンジニアリング, 51(9), 668-672 (2006).
石井康敬, 坂口 聡; 有機合成のための触媒反応103, 檜山爲次郎, 野崎京子編, 東京化学同人, pp. 26-29, 58-59 (2004).
石井康敬, 坂口 聡; 第5版 実験化学講座 17有機化合物の合成 V 酸化反応, 日本化学会編, 丸善株式会社, pp. 33-60, 197-222, 425-428 (2004).
 2006年度在外研究活動報告
 USC滞在記
1.はじめに
 2006年9月10日より1年間、関西大学在外研究員としてロサンゼルス(LA)にある南カリフォルニア大学(University of Southern California, USC)に滞在させていただいた。著者は、新しいもの好きという性分からか、未知のモノを体験する(“経験値”を得る)ことを日頃から重視しており、学会出張等でしばしば海外渡航をしたことはあったが、アメリカで1年間生活し、研究室に所属して研究活動を行うということは、当然のことながらこれまでとは異なる大きな経験値を獲得する絶好の機会であった。本稿の限られた字数では本在外研究活動の全容を述べることは不可能であり、本誌の読者の大半が有機合成化学を専攻していないと思われるので、ここではLA、USCおよび研究室での生活の話題に的を絞ろうと思う。なお、研究活動に関しては、「不斉カルベン錯体の合成とそれを触媒に用いた酸化的不斉ヘック型反応の開発」を研究課題とした。NMRの測定操作を管理者からのマンツーマンで英語で1時間も指導されるところから始まり、実験研究も試行錯誤の連続で七転八倒したが実に多くのものを得ることができとても充実した1年であった。研究の詳細に関しては学術論文などで発表しているので、興味のある方はメールをいただければ別刷りを送付させていただきます。
2.LAの住環境
 LA滞在中最も印象深かったことは人種の多様さである。特に治安の悪いとされるLA中心地に位置するUSC周辺(USCの紹介は後述)で暮らしていたためであるが、多種多様な人種が住んでおり、ほぼ全世界の人種がここに集結しているのではないだろうかと思われた。食料品を買う近所のスーパーマーケットの店員(客の大半も)は体格のがっちりした声が極めて大きなアフリカン−アメリカンか、スペイン語を話すヒスパニックあり、店内にはポリスが常駐していた。また、銀行のATMは外に設置されており、その周辺には複数の若者がたむろしていて、お金を引き出す度に冷や汗をかいたものである。一方、街中に目を移すと、壁や塀はもちろん落書きだらけ、道路はメンテナンスが行き届いておらずボコボコでいたる所にヒビと凹凸、またファーストフードの買い食いから出るゴミなども多量に落ちており、これでよく疫病が流行らないものだと不思議だったくらいである。それに加えて、一日で見かけるホームレスが一人や二人どころでなくすれ違う度に「金くれ」(たまには“ジャップ”とも)と声をかけられるような状況、逮捕現場を見かけることもしばしばで(街中に限らずUSC構内でさえも!)、ドラッグ中毒らしいボーっと立っている目がうつろな人もいた。
 アパートの部屋に居る時でも油断はできない。先ずは、近隣の部屋から毎日のように流れてくる超大音量のメキシカンミュージック(スペイン語)に悩まされた。注意しに行こうかとも思ったが、著者は新参者でありトラブルになるのも避けたいし、かといって日本のように町内会長から注意してもらうようなシステムもない(日本の町内会の存在意義が良く分かったような気がした)。後に知人に聞くと、近所でのパーティーによる騒音に対する苦情はポリスに連絡するのが常らしい。また、さすがに就寝時間帯は静かになるだろうと思ったが、サイレンとヘリコプターの音が一晩中鳴り響いているのは日常のことであった。ある晩の出来事である。いきなりドアをドンドンドンと叩く音がしたので、アパートのマネージャーかと思いドアを開けてみると、大きなホワイトの男が立っておりいきなり自己紹介をして握手を求めてきた。状況を把握するまで少し時間を要したが、彼はいわゆる行商人であった。彼の腕にはしっかりとタトゥーが彫られていたが(タトゥーを入れるのはこの辺りではめずらしくなくファッションであるらしい)。しつこい男で追い返すのに苦労した。アパートは鍵付きの鉄格子で囲まれていたが、いきなりの行商人の出現は部外者でも容易に敷地内に入れることの証であり、銃を持った強盗でなく幸いであった。決して安いアパートに住んでいたわけではなかったが(LAの住居費は大阪の2倍以上であった)、安全をお金で買うという言葉を痛感した。
 銃と言えばSocial Security Number取得のため、日本でいう役所のようなSocial Security Officeを訪れた時に、建物の入り口扉に銃持込禁止のマークが貼られていたのを思い出す。日本では見ることのないマークだ。また、著者が渡米中ある大学でアジア系の学生が銃を乱射して大量の死者を出す事件があったが、事件後研究室の友人からしばらくはアジア系のマーケットには行かないようにと忠告された。アジア系の者(アメリカでは日本人も韓国人も中国人も大きな区別がない)に対する報復があるかもしれないという理由からだ。その数日後USC構内で、銃を構えるポリスの姿があった。ある学舎に立てこもり犯がいる様な雰囲気で、建物入り口付近でポリス数名が片ひざをつき銃を構えているのである。まさに映画で観るような光景であったので、最初は映画の撮影を行っているのかと思ったが、カメラ等の設備がない。おかしいと思い少し近づいてみると立て看板があり、そこに書かれていたのは「Training」。立てこもり事件を想定しての練習が大学を使って行われていたのである。
 メーデーの日。日中上空を飛ぶヘリコプターが1機や2機どころでなく、その音が極めてうるさい。これは変だと思い慌ててテレビのスイッチを入れると、パトカーや装甲車が出動し、警察隊が催涙弾らしきものを乱発しており、血だらけの労働者階級と思われる人物の映像が飛び込んできた。メーデーの活動がエスカレートした結果、労働者と警察が衝突した事件であったが、労働者階級の不満は相当根強いということの現われなのかもしれない。著者のアパートから2 kmと離れていない場所での出来事である。また当時著者はほとんど関心がなかったが、1992年のロサンゼルス暴動もこの近所が発端だったらしい。労働者とポリスの人種は異なっており、一歩間違えば人種間の大きな問題になりかねないのがLAなのかもしれない。「人種のるつぼ」というのを耳にしたことがあったが、むしろ「人種のサラダボール」という言葉が適当であるという。つまり、LAでは人種がるつぼの中で融け合うのではなく、サラダボールの中でそれぞれの野菜(人種)の特徴を活かしながら混じり合っていい味を出しているのだという。決して融合することはないと思われる。例えば、USC内ではよく小学生の課外授業と思われる大学見学会の光景を目にすることがあったが、ある集団は引率の先生も含めアフリカン−アメリカン、ある集団はヒスパニック、他の集団はホワイトという具合に明らかに“住み分け”されていた。その他文章にはとても出来ないことも経験し、渡米前治安の悪さはある程度覚悟はしていたものの、多様な人種が構成する社会での生活というのは想像を絶するものであった。
 決してLAを悪く言っているのではない。日本での生活しか知らなかった著者のこれまでの生活環境とLAでの住環境の大きな違いに戸惑ったというだけであり、これまで自分があまりにも無知で狭い世界で生活してきたことを痛感させられただけである。特に直接的な被害を受けたわけでもなく、ポリスのお世話になることもなかった。慣れとは恐ろしいもので「危険」を感じる度合いも3ヶ月も暮らすとかなり薄らいだものである。
 バスや電車・地下鉄にもよく乗った。車内は決して綺麗といえるものではなく、落書きは当たり前で、特に窓が汚くまるですりガラスのようになっていた。ホームレスらしき人間もいて不快な思いをすることもあった。また日本と違い地下鉄の駅の照明はとても暗い。このあたり公共施設の照明一つをとっても、狩猟民族である西洋人が作った文化と農耕民族の文化の違いが感じとれた。しかし驚いたことは、どんなに突っ張った格好をした若い男でも、バスの中では必ずと言っていいほど高齢者や女性に座席を譲り、乗降車の際もレディー(高齢者)ファーストを徹底していることであった。日本ではあまり見かけない光景だ。
 渡米当初、この国は本当に先進国なのかとよく考えたものだ。要するに、アメリカは極めて先進的な一面(地域)と後進国を思わせるような場所が共存しており、著者の住んでいた地域は後者であったということであろう。実際、ビバリーヒルズに行くと街並みは一変し、道や街路樹、走っている車等も全てが美しかった。最近の流行語である“格差社会”の最たる現場を目の当りにしたということかもしれない。もしかして、数年後の日本社会を見たのであろうか。もちろんLAにはビバリーヒルズだけでなく、先進的な場所も多々あった。例えば、数多くあるショッピングモールや観光施設での公衆衛生は何処に行ってもほぼパーフェクトで快適であった。また、エンターテイメントに関して、LAはNew YorkやChicagoに負けないくらい人々を楽しませてくれる街であることは間違いなかった。アメリカは観光産業にかなりの力を注いでいる。日本もその方向に向かっていくのではないだろうか。
3.USCの環境
 USCは1880年創立の西海岸最古の総合大学であり、学生数3万人、教員数3千人程度である。上述のようにメインキャンパスはLAの中心地にあり、過去2度行われたLAオリンピックの会場であるメモリアルコロシアムに隣接する。キャンパスがハリウッドのお膝元に在るという立地条件からか、数多くある学部の中で映画芸術学部が有名である。特に著名な映画監督であるジョージ・ルーカスも卒業生の一人であり、最近USCに総額$175 million(200億円強)の寄付をしたという記事を大学のHPで読んだ。これはUSC創立以来、個人がUSCに寄付した金額の最高額とのことだ。また月面に人類史上初めて降り立ったニール・アームストロングも卒業生であり、安部晋三前首相もUSCに在学していたらしい。有名教授として1994年にノーベル化学賞を受賞したジョージ・オーラー教授(彼の業績は有機化学の教科書に必ず掲載されている)が在籍する。
 学内はとても綺麗で美しい学舎や図書館があり、映画で観るようなキャンパス(実際、映画撮影の風景をよく目にした)だった。街中のマーケットとは違いUSC内のブックストアーやカフェの店員もとても親切で、カフェには毎日コーヒーを買いに行っていたので、店員は著者の顔を見るだけでコーヒーを出してくれるようになった。道路は凸凹で落書きだらけの街中から一歩キャンパスに入ると、そのギャップがあまりにも大きくUSCがまるで楽園のような感じさえしたものである。ただ、多数の警備員が配置されているところは決して安全とは言えないことを物語っていたが。キャンパス周辺には、ハリウッド、ビバリーヒルズ、サンタモニカビーチ、少し遠出をすればラスベガス、サンディエゴなど遊ぶところも沢山あり、カリフォルニアの青い空のもと気候も比較的温暖であるため、USCでの学生生活は極めて楽しいに違いない。事実、USCには全米(全世界)から学生が集まり、入学するのは容易ではないようである。
 著者がUSC滞在で最も驚いたのはフットボール(USC Trojans)人気である。アメリカは狩猟民族の文化であるという理由からか、スポーツを通して対戦することに異常な情熱を持っているように感じられた。ホームゲームは、前述のLAオリンピック会場であったコロシアムで行われるが、約8万人収容できるといわれているスタジアムは超満員でチケットを入手することは難しいくらいであった。シーズンは秋であるが、USCの試合はほぼ全てABC等でテレビ中継されており、その盛り上がり様は日本のプロ野球の比ではなかった。ホームゲームの日には、USCキャンパス内でテールゲートが行われる。ファン(ものすごい人の数!)が、キャンパス内でUSCの赤一色のユニホームやT-シャツ姿で各々バーベキュー等をして楽しみ、ブックストアーではUSC Trojansグッズを奪い合いようにして買っていた。著者はこのような習慣があることを全く知らなかったので、渡米1週間後にUSC内でテールゲートの光景を見た時は何事が起こっているのか、赤いシャツを着た多数の集団が何なのかを理解できなかった。USCフットボールは全米的にも有名らしい。8月にACS meetingのためボストンを訪問した時、ホテルのフロントでIDの提示を求められたので、USC発行のVisitor ScholarのIDを出したところ、フロントの青年の声のトーンが急に上がって、「USCですか!僕は、USCフットボールのhuge funなのですよ!」と言われたくらいである。常勝のチームで、毎年元日に行われリーグ優勝者同士が対決する伝統的なローズボールでのゲームに、著者がUSCに在籍した2007年に出場を果たした。対ミシガン戦であったが、web上で販売されているチケットには高いものでは50万円くらいの値がついていた。ゲームの盛り上がりは最高潮で、国家斉唱の際は空軍の戦闘機が飛び回り、またジョージ・ルーカスがコイン投げをして試合が始まるという演出であり、さらに幸いなことに勝ち試合であった。
 また、USC近くに位置するUCLA(距離感は関大と甲南大くらい)に対するライバル心はむき出しで、フットボールに限らず、バスケット、野球、陸上など全てのゲームはとてもエキサイティングであった。試合中のUCLAに対するブーイングは強烈であり、敵味方の区別が極めてはっきりしていて面白かった。その他にもLAでプロ野球(ドジャースタジアム)、プロバスケットボールやアイスホッケー(ステープルセンター)などを観に行ったが、ひいきの地元チームへの応援は盛り上がり、またほぼ全てのゲームが勝利に終わったのでスポーツ観戦を心底楽しむことができた。
 USCとUCLAのライバル関係はスポーツに限らずLAでは有名な話で、全てにおいて比較されている。このライバル関係が、両大学にとって大学力向上の駆動力になっているような感じを受けた。何事においてもいいライバルの存在というのは重要なのであろう。研究室のアメリカ人学生から聞いた有名なサイト(America’s Best College 2008; www.usnews.com)によると、全米National Universities130校中で、USCのランキングは27位、UCLAのそれは25位である。過去USCはかなり下位にいたそうだが、特に最近UCLAに追いつけ追い越せのムードで急速にその順位を上げてきたそうだ。後述のProf. Jungからいただいた情報を表1にまとめた。USCは私立大学でUCLAは公立大学である。学生数、教員数もほぼ同じであることがわかり、また人種の多様さもここから読み取れる。USCの学費はずば抜けて高い。大学の経営(Funding)に関して、全資金の内、外部獲得資金の割合はUSCの方が高く、また卒業生から寄付金も相当な比率を占めている。その他のデータも拮抗しており、ライバル関係であることがお分かりいただけるだろう。
 先に述べたようにUSCは映画の世界のようなキャンパスであったが、5月には大学の大きなイベントである卒業式があった。屋外で行われることから、数日前からキャンパス内のいたる所でパイプ椅子が並べられるなど準備の段階からその盛大さを予感させるものであった。また有名な映画俳優のクリント・イーストウッドへの名誉博士号の授与も予定されていたので、是非観たいと思った。当日は混雑が予想されるという情報を得たので、朝7時前に大学に行ったが後ろの座席しか空いておらず、フットボールのテールゲート以上の賑わいであった。式後、学部毎に屋外パーティーが行われ、とても華やかな印象を受けた。化学系で博士課程修了者をお祝いするパーティーには、研究室の皆で参加させてもらいワイン等をご馳走になった(卒業式に限らず、USC滞在中に学内でワインをいただく機会は度々あった)。
 ところで著者は春のセメスター中、学部学生を対象に開講される有機化学の講義に全て出席させてもらった。テキストは「ソロモン有機化学」を使用しており、教授は黒板を一切使用することなく全てパワーポイント(アニメーション付)を用いての講義であった。パワーポイントによる授業は、進行速度が早く学生がノートをとる時間がないことが問題であるという理由から、教授がつくった講義ノートがテキストと共に学内のブックストアーで販売されているのには驚いた。著者も講義ノートを購入し、週に3回、1時間ずつ行われる講義に出席した(学生の出席を確認することは一切なかった)が、とてもテンポのよい授業で、関大応化ではほぼ2年かけて行う内容を1年で教えていた。教授の説明はまるでテキストを読んでいるかのようにゆっくりと丁寧なもので、著者の専門分野であることからとても分かりやすい講義であった。テキストの2,3章を終える毎に試験が行われ、全員の成績(点数のみ)の一覧が公表されていた。またTA制度もとても充実しており、オフィスアワーではTAが所定の時間、所定の部屋で待機し、そこに受講生が集中的に質問に来ていた。さらに、毎試験前になると試験対策という名で(日曜日の夜であるが)2〜3時間ほどTAと共に復習する時間を設けていたもの印象的であった。著者が所属した研究室のPhDコースの下位年次生もTAの仕事をしていたが(上位年次生はリサーチアシスタントとして給料をもらう)、かなり忙しいようであった。また、アメリカの大学の化学の講義では普通のことらしいが、講義と平行して実験も行われており、学生の実験レポートを見せてもらったがかなり詳細に書かれていた。レポートのチェックもTAの仕事であった。受講生はセメスター中徹底して講義と実験の両方により、まるで集中講義のように有機化学を勉強するというシステムであるように思われる。教科書の前半を有機化学A、後半を有機化学Bとして分けていたが、秋、春、夏のセメスターそれぞれにおいて、有機化学AとBの両方が開講されていた。
 ある日の有機化学の講義中での出来事。担当教授の計らいで教室の大きなスクリーンを使って、ロシアのある有機化学系の研究室との映像チャットが始まった。講義を受けているUSCの学生が、スクリーンに映し出されたロシアの研究室のスタッフに自由に質問するというものであった。ロシアはその時刻は夜とのことだった。アメリカの学生はどのような質問をするのだろうと思い聞いていると、「有機化学を習得するには一日どれくらいの時間勉強すればいいですか?」、「ロシアではPhDを取得するのに何年くらいかかりますか?」、「化学の講義には有機化学、物理化学、一般化学とありますが、どれが一番難しいと思いますか?」、「どのような研究しているのですか?」などであった。何ら特別でない平常の有機化学の講義中のおよそ10分ほどの出来事であったが、アメリカとロシアの間で映像を交えた通信(チャット)をし、学生がロシアの研究者に質問するというのは新鮮でとても印象的であった。それを担当教授が気構えることなくサッとやってのけ、その後いつも通り講義を始めたことに対してもスマートさを感じた。
4.研究室生活
 著者がお世話になった研究室のボスはProf. Kyung W. Jungである。彼の年齢は著者と十歳も違わず、一言でいうと親分肌でありながら非常に繊細な気配りをする人物であったように思われる。彼は大韓民国のソウル大学で修士号を経た後単身で渡米し、6年後博士号を取得している。続いてスクリプス研究所でポスドクとしての経験を積み、南フロリダ大学でポジションを得た後、2005年からジョージ・オーラー教授(ノーベル化学賞受賞者)を研究所長とするLoker Hydrocarbon Research Institute (LHI)に異動し研究活動を行っている。LHIは3階建の極めて綺麗な建物であり1, 2階が研究室で、3階はオーラー・ライブラリーになっており、ノーベル化学賞のメダルをはじめ数多くの受賞メダル(いずれも本物)が展示されており存在感を示していた。ライブラリーでは、主要な学術雑誌(冊子体)はほぼ全て閲覧でき(もちろん、研究室からもwebで文献の入手が可能であり、情報収集に困ることは一切なかった)、また50名程度の規模でセミナーができるようになっており、学外の研究者によるセミナーが2 〜3週間に1回の割合で開催されていた。12月には研究所スタッフの家族までをも招待した盛大なクリスマスパーティーがあり、豪華なディナーやゲームに続いて最後にサンタクロースに扮したプラカーシュ教授(著名な教授であるが)から子供達にプレゼントが渡されるというものであった。
 話をProf. Jungに戻そう。彼のバックグランドは天然物の全合成であり、近年遷移金属触媒を用いた有機反応(methodology)に関する研究も展開している。当然のことだろうが、研究費獲得を最重要課題にしているようで、事ある毎にそれに関する話がこぼれ出た。また「アメリカでprofessorをするのはとてもhardなことだよ。」とよく言っていた。大学からの給料は講義のあるセメスター期間中のみ支払われ、外部資金を獲得できず研究をしなければ講義のない夏休み中などは無給になるという話には驚いた。彼はprofessorでありながら、一方で最近母国に化学会社を起業し、中国にも事業を拡大しているビジネスマン(これが相当儲かっているらしい)であり、年に何度も太平洋を横断していた。日本で事業を展開しない(研究所・工場をつくらない)のかと質問したが、日本人は人件費が高いので中国で行うのだという答えであった。日本でよく耳にする考え方と同じであった。著者が彼の研究室を選定した理由は数多くあるが、年齢が近いのでこれから先もいい関係で付き合えるのではないかと考えたこと、彼のバックグランドである全合成は著者にとって未知の分野であったこと、またアジア出身者が単身で渡米し懸命に生きる様を見たかったことなどが挙げられ、要するに「彼を学びに行った」ということであろうまた変な言い方だが、彼は比較的若く有機化学の分野では超有名人と言える人物ではなかったので、自分の好きなコトをさせてもらえそうな感じがしたというのも選定理由の一つである。
 渡米後、生活の垂直立ち上げを2日間で済ませ、3日目から仕事初めで研究室を訪問した。それまでProf. Jungとは全く面識がなかったので、どのような人物かと心中平穏ではなかったが、いざ対面してみるとその人柄の良さは想像以上のものであり、とても気さくで面倒見もよく、初対面の著者に対し「生活するお金は持っているのか?」という具合に生活費の心配までしてくれた。まだ渡米3日目でLAの治安状況もつかめず困惑していたため、“頼れる知り合いが出来た”と心から安堵したのを今でも鮮明に覚えている。
 研究室スタッフはsenior scientistのDr. YooおよびpostdocのDr. Park(いずれも韓国人)そしてPhDコースの学生(アメリカ人6名、インド、インドネシア人各1名)から構成されていた。毎週、火曜日と金曜日の朝8時からそれぞれJACS meeting(雑誌会)とgroup meeting(研究報告会)が行われ、各人が隔週で発表・報告していた。Prof. Jungは、postdocではなくPhDコースの学生中心の研究室にしていたが、これは彼の信条のようで、「学生の成長と共に研究活動を行うのがmy lifeである。」というのが口癖であった。そして学生への叱咤激励として、「私の息子(小学生)も学校の先生から常に本を読むように指導されている。大学院生に対しても同じことを言えるはずだ。とにかく時間があれば家で夕食後でも本や論文を読み続けることだ。」、「君らにとって時間は最も貴重なものである。学生時代の時間を決して無駄にしてはいけない。」とよく言っていた。
 薬品を用いる実験を毎日していたが、薬品に曝露することがないよう手袋を着け、実験は全てドラフト内で行うのは当然のことであった。各人にドラフトが割り当てられ、特にドラフト内に整備された窒素ラインはとても重宝した。また、研究所内の廊下などはもちろんのこと研究室内でさえも、業者による清掃がほぼ毎日(研究に支障のないよう昼間ではなく夜間に)行われ、学生が研究室を掃除することは一切なく、とても清潔な環境の研究室であった。実験から出る廃液や廃ガラスなども電話一本で業者が研究室まで個別に回収に来た。さらに学内には専門の小売業者が常駐している部屋(store room)があり、そこに行くと在庫が豊富で主要なガラス器具や消耗費、溶媒や薬品等がそろっており、学生や著者がサインするだけで必要なものを購入できた。Jung’s Labは研究費も潤沢でstore roomから物品を購入する際に価格を気にすることがほとんどなく、研究の方も著者の好きなようにさせてもらった。またサンクスギビングデーなど事ある毎にProf. Jungの自宅やレストランでの食事に招待され、公私に渡りとても気を使っていただいた。本当に快適な研究生活で彼には心から感謝している。
 研究は、N-heterocyclic carbene (NHC)を鍵配位子とするPd錯体の合成と酸化的不斉ヘック型反応という課題で行った。特にカルベン-Pd錯体の調製に関しては研究室に伝統的な「ワザ」があるわけでなく、著者が独自で行っていたため多大な労力を費やした。渡米後半年以上は結果が出ない日々が続きかなり焦っていたが、最終的には錯体調製に関するノウハウを修得し、幸運にも世に出せそうな結果を得ることができた。研究の過程において、予想外の結果に遭遇し、著者と歳の近い議論好きなDr. YooやDr. Parkとの研究深部に至る討論をよく行った。英語力のなさをつくづく思い知らされてしまったものの、この経験は極めて有意義であった。
 ところで、アメリカの広大さを感じさせる話がある。LAとニューヨーク市(NYC)の時差は3時間あり、NYCの午前9時がLAでは午前6時ということになる。アメリカ経済はNYC中心であるためLAのビジネスはNYCにあわせて午前6時に始動するらしい。LA市民は歴史的に車社会を選択して現在に至っているので、必然的に通勤によるフリーウェイの交通渋滞も午前6時前から始まる。同様に帰宅のラッシュアワーも午後4時くらいに開始する。それに加えてNYC時間で仕事をしていない人の通勤がLA時間でそれぞれ午前8時と午後6時前後になるため、ほぼ一日中交通渋滞を起こしているというわけだ。渋滞というよりも停滞に近く、普段1時間もかからない距離が、いったん渋滞にはまると3〜4時間かかるらしい。そのため渋滞の影響がない時間に行動するには、必然的に午前5時前には自宅を出ることになる。事実Prof. Jungは大学から1時間弱のところに居住していたが、毎日午前4時に起きて6時前には大学に出勤していた。車社会もさることながら、国内で3時間も時差があるという国の広大さの感覚は日本では想像もつかないものであった。
5.おわりに
 アメリカは移民で構成される国家である。著者も経験したことだが、自分の身に付いている文化と異なる文化を持つ国での生活というのは心細いし、不安も大きい(一方で楽しみでもあるが)。全く知人のいない中で、新参者が生活や仕事を立ち上げる場合、個人の力の限り精一杯努力する。見知らぬ土地で生きていくためと、新しい文化(環境)の中で自分の存在意義を認めてもらうためだろう。アメリカはヒーローを作りたがる国であるという。つまり、他人(の仕事)を素直に認めることができる社会なのであろう。人に認められる(褒められる)からまた頑張る。単純ではあるが、そのことが移民の国アメリカが発展し続ける原動力になっているのではないだろうか。
 体験によって得た経験値は、書物や人の話から得るモノよりも数倍、数十倍も大きいことは間違いがない。事実、著者が渡米前書物やテレビ、映画などのメディアから得た情報を基に抱いていたアメリカのイメージは、LAでの生活をひと月もしない内に根底から覆され自分の無知を痛感した。メディアからの情報は発信側の主観を通して流れており、それから得た印象(特に国に対するイメージ)は現実とは明らかに異なることがよく分かった。経験値の重要性は、理工学系の(特に実験主体の)学問においても言えるのではないだろうか。テキストで得る知識に比べて実験から体得するモノは明らかに大きい。もちろん生涯の限られた時間で個人が経験できることには限界があり、書物などのメディアから情報を得ることの重要性は自明なことであるが、経験は何事にも替え難いことを改めて認識させられた。
 最後になりましたが、ご支援をいただきました学校法人関西大学に心より感謝いたします。
Copyright (C) 2022 by Kansai University
This page is approved by the Department of Chemistry and Metelials Eingineering
Last Modified 13/05/2022, send comments to satoshi@kansai-u.ac.jp